2019.03.08 09:00歯科医院経営におけるBPOを考える「アンケートは取ったけど、入力する時間が無くて…集計や分析や何かの施策に活かしたことはないなぁ」これはマーケティング診断での頻出ワードです。患者様からの評価を蓄積していく事は上手く使えば、重要な経営資産になり得ますが、そこに明確な意図がないのならすぐにやめた方が良いでしょう。アン...
2019.01.21 23:00歯科医院の新年度の始め方このページをご覧頂いている皆様、本年もwith屋を宜しくお願い致します。さて、平成最後の年となる1月が来ました。皆様新しい年の初めをどのように過ごされましたでしょうか。お世話になっている医院で、年始のお話しがよく出たので、今回はそこにフォーカスして記事を書いてみます。私がよくお話...
2018.12.27 10:05年末年始休業のお知らせいつもwith屋をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。誠に勝手ながら下記の期間中、年末年始による休業とさせていただきます。12/28(金)~1/4(金)お問合せやご相談への返信にお時間をいただいてしまいます事、ご容赦下さい。本年はたくさんの歯科医院の先生方にマーケティングについ...
2018.12.19 09:00歯科医院の専門性を経営に活かすには以前「歯科医院のマーケティングは競合対策のためか?」の記事にも書きましたが、私は本当の意味でのマーケティングによって歯科医院と患者様のミスマッチを減らすことで、その歯科医院だけでなく業界にとっても良いスパイラルが生まれると考えています。患者様が自分に合った歯科医院に出会い、歯科医...
2018.11.27 23:00歯科医院に通わない患者様は“ここ”で止まっている前回は、多くの人は歯や口の環境に悩みがあるのに、何故歯科医院に通院して来ないのか?また、何故より良い歯科医院を探しているのか?という問いで終わりました。実は、こうした方々はたいてい同じようなステップで躓いています。それは、「どの歯科医院にいけば良いか」を比較検討するステップです。...
2018.11.19 23:00歯科医院に来院するまでの“患者心理”で広告は変わる歯科医院の広告効果の評価にROASが良いという事を書きましたが、実際にターゲットとなる患者様を獲得していくにはどうしたら良いでしょうか。この問いを考える時には、世間で“購買者心理”とか“購買行動”と呼ばれるフレームを頭に入れておくと理解しやすくなるかと思います。購買行動のフレーム...
2018.11.11 23:00歯科医院の広告はROASの観点で考えるここ数回に渡って、来院後の患者様との関係性構築の話を書いてきました。マーケティング=広告と認識している方からすれば、「???」という感じではないでしょうか。是非過去の記事をご参考にしていただければ幸いです。
2018.11.07 23:00歯科医院のCRMにストーリーをCRMという言葉をご存知でしょうか。カスタマリレーションシップマネジメントの略で、顧客との関係性構築を目的にメルマガやアプリのプッシュ機能などを使って情報の提供などを行っていくことを指しています。実は歯科業界でも古くから行われています。それはリコール獲得の為のはがきです。では、こ...
2018.11.01 23:00歯科医院のCL(カスタマロイヤルティ)の高め方前回の記事で、歯科医院はCSではなくCLを高めていく必要があると書きました。では、CLはどのようにして高めて行くのが良いでしょうか。例えば、リピート客の多い近所のイタリアンレストランなどイメージしてみて下さい。アットホームな佇まいの店構えで家も近いし一度家族で行ってみようと思った...
2018.10.29 23:00歯科医院がCSではなくCLを高めていかなくてはならない理由私がこの業界に飛び込んでから、家族や友人から最も多く聞かれることは「どっか良い歯医者さんないかな?」という事です。聞くと皆様、歯が痛んだ時に行く歯科医院は一応決まっているのですが、それでもこんな質問?相談?を受けるのです。何か不満があるのか聞くと、そういうわけでもありません。ただ...
2018.10.18 23:00歯科医院のマーケティングは競合対策のためか?さて、ここまでマーケティングの流れについて全体感、①〜⑥と7回に渡って書いてきました。今回は何故、歯科医院にマーケティングが重要なのかを書きたいと思います。少し長くなりますが、お付き合いいただけたら幸いです。マーケティングが大切な理由、・1つ目は医院の“ありたい姿”と医業収入を両...
2018.10.14 23:00歯科医院のマーケティングの流れ⑥(施策改善)前回までに施策の振り返りまでを書いてきましたので、今回はその振り返りを基に次の施策への改善について書いていきたいと思います。“改善”と書くと、これまでの施策の延長線上にあるように受け取られるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。このタイミングで一度、戦略(ありたい姿やKG...